■平成30年度第1回「樹木医実践技術講座」

成30年度第1回「樹木医実践技術講座」に参加してきました。2日間で合計5コマ、昼休みも野外講座ありと盛り沢山の内容
中身は「物質循環や生物多様性から考える有機物の管理」、「未来を担う子どもへの森林環境教育を考える」、「樹木内部腐朽の非破壊診断発展編」、「木質昆虫学入門」、最後は「侵入病害の現状と対策-とくにウメ輪紋ウイルス(PPV)を事例に-」。
それにしても会場の日大資源キャンパスのクスノキは凄かった一見の価値ありです。

■造園技術伝承研修会

造園技術伝承研修会に参加してきました! 講師は横浜マイスター・現代の名工・黄綬褒章受章の大胡周一郎先生。 内容は美濃石での乱張り、御影錆切石と大井川での霰こぼし市松張り。

■横浜市緑区 小学校ビオトープ 

児童が落ちると危ないからと、柵で囲った小学校の池。

だれも近づかない忘れられた場所を、少しだけ(かなり?)素敵にしたのが3月の話。

March comes in like a lion and goes out like a lamb.

水生植物をメインに、たくさんの植物を植えました。

柵を取っ払い、橋(観察用デッキ)を作り。

撤去できないポンプは箱で隠し、橋を渡って一周できるように小道も。

最後に、剪定枝で粗朶を作って、花壇にマリーゴールド。

蝶やトンボや子供たち、寄ってきてくれるといいな~。