■久しぶりにせせらぎ公園古民家

昨年度に施工したせせらぎ公園の古民家、実は困った問題がありました。

 

RIMG0042 (640x480)

雨が降ると屋根から落ちてくる水で雨落としが水たまりになってしまうらしいのです。

確かに雨の時は雨落としがプールの様な状態になり、古民家に近づけなかったのを覚えています。

元々は化粧砂利が敷き詰めてあったらしいのですが、小さなお子さんが多く集まる古民家なので

砂利を投げあったり、魚の水槽が割られてしまったりしたそうで撤去したそうです。

 

何とかできないものか、横浜市北部公園事務所さんとせせらぎ公園古民家管理委員会の方々と何度も打合せをしました。

リフォームするにあたり、水が溜まらないようにするのはもちろん、

砂利など子供達にとって危ないものはバツ。

コンクリートなどの古民家の景観を損なうようなものもバツ。

できれば水が跳ねないようにして欲しい。

 

幸い雨落としの下に配置されていた暗渠は機能していたので、雨は浸透させて景観を損なわないようなもの、、、ということで

RIMG0043 (640x480)

↑は施工前

 

RIMG0106 (640x480)

↑このようなカタチになりました。

まずは生きていた暗渠を機能させない原因だった透水マットを全交換し、その上に透水マットを目詰まりさせない特殊な土を敷き、施工直後から見栄えするタマリュウマットを植えました。

古民家の入口部分は錆御影石の渡りを設置。

 

RIMG0109 (640x480)

施工したのは数ヶ月前ですが養生期間も終わり、景観を損なうカラーコーンもやっと撤去することができました。

 

RIMG0111 (640x480)

『せせらぎ公園古民家ほか2公園施設改良工事』が終わって7ヶ月経ちますが、工事が終わったらハイさよならではありません。

いつも気になりますし、自分の子供を連れて遊びに行ったりもしています。

 

指定管理者さんたちから相談を受けたり、利用者として行った時に感じることを伝えたりと、工事は完了していますが繋がりはまだ始まったばかりです。

RIMG0108 (640x480)

 

■宅盤草刈 in 霧が丘

R0011029

盤の草刈完了です!背丈ほどの草と蔓がからまり、地表には直径3cmの蔓が四方八方に巡っていました。

R0011038R0011031

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

DSC_2880

草刈機の刃を地中に突っ込んで、根こそぎ蔓を取ってきました!

R0011027

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

R0011040

■竹山池 ~半年~

竹山池の浮島を設置してから約半年がたちました。

設置直後は、

0

このように池に座布団が浮かんでいるような感じしたが、半年も経つと、、、

 

DSC_0235 (640x360)

まだ座布団の片鱗は見え隠れしていますが植物も大きく成長し、施工直後の平面的な感じから立体的な『島』になってきました。

そしてミソハギの小さくて可憐な花が咲いていました。

 

2

島が緑でいっぱいになるのにはあと約1年半ほどかかります。

3ヵ年事業なので竹山池の周辺、対岸の緑化整備や商店街の緑化等が完成する頃には立派な『島』となってくれることでしょう!

この島や周辺を緑化することで地域環境を良くし、自然豊かな活気のある暮らしができるよう少しでもチカラになれれば幸いです。

これからも経過を観察していきます。

 

■レッドロビン刈込 in 下新城

垣の刈込をしてきました。

DSC_2876

レッドロビンです。弊社で植栽して2年目の状態。はじめての刈込です!

R0010949

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

DSC_2869

反対から

DSC_2877