■フットサルを開催しました(雨)

■フットサルを開催しました。

 

台風18号が接近していた先週末、ワコー緑建恒例のフットサルを開催しました。

先月も予定はしていたのですが、ゲリラ豪雨により中止となりまして久しぶりの開催でした。

 

が、今回も雨の予報。。。

ですが、たくさんの方が雨の中集まってくれました。

 

前回、そして今回と新しく参加してくださる方がいるのですが、なかなかスッキリとしない天気が続いてまして不完全燃焼な感じです。。。

 

もう9月も下旬、

涼しくなってきて思いっきり身体を動かせるシーズンの到来です!

皆様も一緒に汗を流しませんか?

(#^.^#)

 

 

・・・どーか次回は雨がふりませんように!!

m( _  _ )m

 

■フットサルを開催しました。

 

弊社恒例のフットサルを開催しました。

少しずつですが朝晩に吹く風が涼しく、そして冷たく感じるようになってきましたので、身体を動かすには良い季節。

直前のキャンセルが相次ぎましたが、無事開催しましたよ!

 

1-640x360

…人数が少なくて、しかもとなりのコートも空いていたので何か寂しい感じもしましたが、試合開始の笛が鳴ると一気にヒートアップ!

 

2-640x360

3チーム作れる人数がいると1チームは休憩タイムがあるのですが、2チームの場合は8分の試合のあと6分の休憩。。。

とてもしんどいこの日の開催となりました。

 

3-640x360

それでも新しいメンバーも来てくださり、少しずつではありますが、ここで出会った『輪』は着実に大きくなっております。

 

4-640x360

ガチンコでプレーするからこそなのでしょうか?

結構すぐにうちとけて和気あいあいの雰囲気ができる、、、スポーツの素晴らしいところです!

 

5-640x360

 

6-640x360

スポーツの秋到来っ!

皆さまもワコー緑建㈱フットサル同好会で一緒に汗を流しませんか?

ここから新たな仲間ができたり、一緒に仕事をしたりとそんな繋がりができる。。。

 

いつでも大歓迎です♪

 

0-640x360

■狭い場所でも、、、その後

4月に『狭い場所でも・・・』のタイトルで石積の下にある狭い土間コンクリート部分を有効活用するというものがありました。

RIMG0016 (800x600)

この写真がその時のものなのですが、実際作業をしたのは昨年の12月のことでした。

あれから半年、、、

ちょくちょく顔を出してはいたのですが、ちゃんと写真を撮っていなかったので今回は写真を撮ってまいりました。

RIMG0001 (800x600)

植物がだいぶ生長しているのがわかります。

 

逆の角度から、

RIMG0020 (800x600)

↑これが施工直後です。

半年経つと、

RIMG0004 (800x600)

こんなにワサワサしています。

 

RIMG0002 (800x600)

チェリーセージがちょっと大きくなりすぎて、他の植物が見えなくなってきていました。

施主さんとお話しして、せっかく花が咲いてきれいですが少し小さくしてもらわないとですね~

 

 

RIMG0003 (800x600)

オオイタビカズラが頑張って石積みを昇り始めました。

基本的には『1年で約50cm』ほど昇るのですが、半年で既に50cm以上も昇っていました。

気になるのはチェリーセージの後ろに植えたオオイタビカズラ、伸びてはいるのですが影に隠れているせいか昇りが悪い。。。

7月でいったんチェリーセージは花の時期が終わるので、そこで切り戻ししてもらうしかないみたいです。

植物どうしも日光を求めてせめぎ合っているので、チェリーセージはまた9月から花が咲くのでそれまではオオイタビカズラのために少し我慢してもらいましょう。

 

 

RIMG0005 (800x600)

以外にアイビーが上へ下へと頑張ってくれています。

近隣には結構濃い濃い緑色のアイビーが多く見られるので、この花壇にも同じ品種をいれたのですが、モミジバゼラニウムやフイリヤブランなど明るい色の植物に囲まれていい味出してます。

 

オオイタビカズラやアイビーがやがて石積みを覆って、この花壇と植物によるグリーンウォールになる日は、、、

あと1年半くらいでしょうか?

 

今後も経過を観測しまぁ~す♪

 

 

■弊社恒例のフットサルを開催しました。

関東も梅雨入りし、暑くジメジメした季節になりました。

植物にとっては恵みの雨としてありがたい存在なのかもしれませんが、人にとっては洗濯物が乾かなかったり洋服が濡れたり、私たち造園業者のように外で仕事をするものにとってはとても厄介な季節に突入です。

なので、ジメジメを吹っ飛ばせ!

・・・って訳ではありませんが弊社恒例のフットサルを開催しました。

5 (800x450)

年度が明けてのゆったりムードから、少しずつ公園の樹木管理だったり、お庭の手入れが始まってきましたので皆様徐々に身体つきが引き締まってまいりました。

 

6 (800x450)

体力的にキツいのか、弊社のエースはキーパーやっていた方が多かったかもしれません。。。

 

1 (800x450)

いつもながら、始めはワイワイ楽しくやっておりましたが、

 

2 (800x450)

段々とヒートアップしてきて、各所でガチンコ勝負も見られ、、、身体と身体が激しくぶつかり合い、シュートのスピードもどんどん速くなり、、、

 

4 (800x450)

・・・怪我人が出なくてホッとしております。

これからもっと蒸暑くなってきますので、ここで体力をつけて夏を乗り切れるようにこれからも月イチで開催する予定です。

 

 

3 (800x450)

フットサル前後の入念なストレッチをお忘れなく!

 

 

■狭い場所でも・・・

石積みの下にある道路の縁石とのほんの少しの幅の土間、、、よくありますよね?

石積みの基礎の関係で、できてしまう隙間なんです。

ココを何とか有効活用したい!

横浜市の地域緑の街づくり事業で栄区のとある個人邸での挑戦のお手伝いをさせていただきました。

RIMG0001

大谷石の石積みの下には縁石との間に約10cmほどのコンクリート土間があり、その隙間から生えたヒメツルソバが繁茂している状態です。

RIMG0002

 

 

 

まずは既存の植物を撤去し、コンクリート土間も撤去の後、今回設置する木製の花壇を支える為のコンクリート基礎を打設するため、所定の深さまで掘削します。

RIMG0004-2

狭いので手作業&閑静な住宅街でしたので、コンクリート土間撤去の際も今回は手作業で行いました。

 

その後、

RIMG0012-2

基礎コンクリートの打設です。

RIMG0013-2

寒い冬の作業でしたので、なかなかコンクリートが固まってきません。

辛抱強く待つこと半日、ようやく固まってきました。

が、コンクリートは所定の強度が発現するにはある程度の時間が必要で、通常普通コンクリートの場合は材齢(コンクリートを打設してから)7日といわれています。

RIMG0015

その間コンクリートが凍ったりしてはこれまた強度が出ませんので、夜間等凍らないようにちゃんと養生して待つこと7日間、、、

 

 

 

 

DSC00135-23

木製の花壇を作成し、

 

RIMG0025

裏側に透水マットを張り、、、

 

 

植物を植え付けて、ついに、、、

RIMG0027

完成です。

 

RIMG0026

 

 

目的は『壁面緑化』なのですが、経年劣化した大谷石にはアンカー等を打ち込む事ができないので、オオイタビカズラを植栽し、いずれ壁面を覆ってもらう、、、それまでの間も花壇としても楽しめるように多年草のカラーリーフプランツを配置しました。

RIMG0031

元々のコンクリート土間の部分を木製の花壇を設置することによって約3倍の面積となり、これだけの植物を植えることが可能となりました。

 

RIMG0028

木材はグリーンハート材といって木のやわらかい質感なのに耐久性があり、公共施設でもつかわれている材料です。

 

お散歩されている方々が足を止めて見て行ってくれているらしいです。

そんな話を聞くと『やってよかったなぁ~』ってしみじみ思います。

 

 

色んなところで見かける狭い場所や使いづらい空間、、、

みんなで考えて素敵な緑の空間にしてみませんか?

 

 

施工後3